お山歩日和

何となくで始めた山歩き、自分のための覚書。

続×25 骨折その後 想定外の急展開😆!!&筋肉講座 ふくらはぎ

久しぶりに筑波山梅林でリハビリ散歩をして、週明け月曜日はこれまた久しぶりの診察です。

やっぱり使い回し画像😆



前回の診察は8月初め、この時のレントゲンでは骨🦴は繋がり始めた状態で、完全にはくっついていませんでした。
腓骨の端っこが繋がってきていても、折れた箇所はハッキリと確認出来るほど、隙間がありました。


骨折してから色々情報収集したり、骨折した人のブログ等を見ていて、骨はそうそう簡単にはくっつかないものと思うようになりました。くっつき始めるのは2ヶ月くらいとしても、完全にはやはり時間がかかるようで…。


私と同じような骨折で、完全に隙間が分からなくなるのに半年近くかかった方がいたので、私もそれくらいかかるんだろうかなぁ…と思っていました。


名前を呼ばれるまで待合室で待機中。


予約は11時なんですけどねー。
診察の日は待ち時間が長いですぅ。

最初にレントゲン撮影、その後は再び名前を呼ばれるまで待合室で。



呼ばれて診察室に入り、しばらくすると任三郎先生登場(喋り方が田村正和っぽいので😄)


レントゲン画像をじぃ〜っと見る…見る…。




骨がくっつきましたね。




えっっっ?!
今、何とおっしゃいました?!



ほら、折れたところも新しい骨が出来てますよ。



前回のレントゲン画像と見比べると、折れた箇所にはちゃんと新しい骨が出来て、隙間が全くわからなくなりました!!


レントゲンにはしっかりと、
真っ白い骨が、
ちゃんと写ってます!!





ヤッタァァァァーー!!!!



骨がくっついたのよ〜🎵🎵🎵🎵


もうこれで骨は大丈夫っ✌️✌️✌️
今後の診察も必要ないそうですっ😆😆😆


ただ、まだ組織が弱いので、足首を捻らないようにとの事。
今後は
リハビリを続けて運動機能が完全に戻れば終了!
だそうです。



まだまだ先は長いと思っていたので、何と言う嬉しい誤算!!
めっちゃ嬉しすぎる⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️
嬉しすぎて嬉しついでに洗車して帰った😄

はぁー、スッキリ。
骨折以来、全然洗車してなかったからクッソ汚かったんだよねー😆😆


まさかまさかの骨くっつきday、テンション上がるー🤣🤣


骨は自力でどうにかなるものではないと、時間がかかることを覚悟して、その代わり骨を支える筋肉を鍛えようと思ったんですよね。


リハビリ期に入って以来、マッサージやストレッチ、筋トレと、やる事すべてに効果を感じていて、確実に身体に変化をもたらしているのを実感していました。


8月に入り、仕事復帰した辺りから急激に変化した様な気がします。
立ち仕事で力仕事、仕事の動作そのものにリハビリの要素があるのだろうと思います。
肉体労働なので復帰の時期を慎重に考えて時間がかかってしまいましたが、復帰後に不調もなく過ごせているので、タイミングとしても良かったかな、と思っています。



でも…まてよ🤔


リハビリももしかしたらあと少しなのか…?


…って事は、イケメン君とお別れじゃん😭😭


(泣)(泣)(泣)



でもね、私が回復するのを見てイケメン君が喜んでくれるから、その顔を見るために(マスクの顔しか知らないけど😝)
頑張るわっ(๑•̀ㅂ•́)و✧




…ってことで、
もしかしたら役に立つかも知れない
    立たないかも知れない
素人の素人による
 筋肉講座〜🎉


✿ふくらはぎ編✿



ふくらはぎの筋肉って、意識してる人、多いですよね〜。
何かと目に付く、気になる筋肉です。


ふくらはぎの筋肉は、こんな感じに付いてます。
いちばん表に出てる腓腹筋(内側頭、外側頭)、腓腹筋の下にあるヒラメ筋、この3つを合わせて下腿三頭筋と言います。



《それぞれの筋肉》



・腓腹筋(ひふくきん)


ふくらはぎの表層にあって、モッコリしてる筋肉です。上の方で2つに別れて内側頭(ないそくとう)、外側頭(がいそくとう)とあり、大腿骨内側上顆(だいたいこつないそくじょうか)、外側上顆(がいそくじょうか)から始まり、ヒラメ筋と合同してアキレス腱となり踵まで。
膝関節、足関節(足首)に跨がる二関節筋なので、膝を曲げる、足首の底屈(伸ばす)作用に貢献します。
筋を強く、速く収縮させる速筋群の割合が多いので、ジャンプ、走るなど、スポーツをするのに重要な筋肉です。
こむらがえりは腓腹筋の痙攣であることが殆どです。




・ヒラメ筋


この筋肉知ってる!!って人、多いですよね。
腓腹筋の奥にある筋肉で、腓骨頭から下に伸びて腓腹筋と一緒になりアキレス腱を形成します。足首の底屈に作用します。
ゆっくり収縮する遅筋群が主体な為、疲労しにくく長時間の歩行を可能にします。
このような性質が登山をする人には重要と言われる所以ですね。
立ち姿勢をキープするなど、下腿を固定する役割を果たしています。



おそらくですが、
ふくらはぎの筋肉 = ヒラメ筋
と思っている方が多いんじゃないですかね…。


魚のヒラメに似てるからヒラメ筋なんですが…。
👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇👇



実際に位置するのは腓腹筋の奥です。
青で囲ったもっこりした筋肉が腓腹筋
赤で囲った筋肉がヒラメ筋です。

実際、私も勘違いしてました。
目立つもっこりは腓腹筋だったのですね。


このふたつの筋肉の違いは、腓腹筋は二関節筋と言うことです。
どちらも足首の底屈に関与しますが、腓腹筋は膝関節を跨いでいるため、膝が伸びた状態でないと足首の動きに関与しません(膝を曲げると腓腹筋は緩む為)
膝を曲げた状態で足首を伸ばす時、働いているのはヒラメ筋のみです。


これを知った時に「へぇ〜!」と思い、それが解剖学に興味を持つきっかけになりました。


立つ、歩く、走る、ジャンプするなどに大きく貢献するふくらはぎの筋肉は、
ヒラメ筋がしっかりと支えて、そのサポートを受けて腓腹筋が思い切りジャンプしたりと
チームワークが素晴らしいふたつの筋肉です。


さながら家庭をしっかり守る奥さん(ヒラメ筋)と、外でバリバリ働く旦那さん(腓腹筋)、と言ったところでしょうか😊



そんな腓腹筋とヒラメ筋のストレッチは…


伸ばすには背屈させれば良いわけですね。





以前の記事で紹介したストレッチ法。

膝を完全に伸ばしているので、腓腹筋、ヒラメ筋の両方をストレッチ出来ます。
コレ、かなり効きますよ。
ただ、足首が固い人には少々キツイかも。
角度を調整するなり、工夫してみて下さい。


キツイなら、この様な姿勢でも🆗🙆

後ろに引いた足の膝は伸ばしてるので、両方の筋肉を伸ばしています。
逆に前に踏み出している足は、膝を曲げているのでヒラメ筋のみが伸びてます。
踏み出した足の膝を更に曲げると、よりストレッチ出来ます。
踵は必ず床に付けて下さい。




続いてトレーニングは…


ストレッチと逆のことをすれば良いわけです😄
👇👇👇👇👇👇👇👇

カーフレイズです。
早い話がつま先立ち。


これも立位で膝を伸ばしてやると、腓腹筋、ヒラメ筋に効きます。
椅子などに座ってやる場合は、ヒラメ筋のみのトレーニングになります。


どちらの筋肉に効かせたいかで姿勢を変えれば良いのです。
私は面倒くさいので、膝伸ばして両方を効かせちゃいます。


ここの筋肉は毎日疲弊しまくるところなので、ストレッチはかなりおすすめです。
一日の終わりにやるのはもちろんですが、個人的には朝にやるのもおすすめ!
足が軽くなって足さばきが良くなります。
私は歯磨きしながらやっています。
簡単なので、是非お試しあれ。



※毎度の事ですが、これは素人の私が調べたりしたものなので、専門家の方から眉唾ものの箇所があれば、ご指摘頂けるとありがたいです😌




そうそう、ようやくワクチン接種してきました…。


朝のお散歩で通り掛かるクリニック、駐車場に接種の為のテントがありましたが…。

夕方以降はクリニックの建物内で接種でした。


15分の待機終了時刻を書かれたポストイットを貼られて、椅子に座って待つ…。


副反応、いつ出るんだろ??と思ったら、翌朝しっかりと五十肩のような痛みとなって出てきました…😅😅😅
2回目の接種はどうなるんだろ???









お付き合い頂き、ありがとうございました。










ランキング参加してます。ポチッて頂けると励みになります😄

にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

お山歩日和 - にほんブログ村

×

非ログインユーザーとして返信する